【2025年6月26日 為替市場レポート】
トランプ政権下でドル交錯:Fed独立性への疑念がドル全面安誘う一方で地政学リスク継続、リスク通貨全面反発
1. 市況総括:ドル売り・リスク志向・政策への懸念
-
米ドルの急落:トランプ前大統領がパウエルFRB議長批判 → 「交代ほのめかし」→ Fed独立性への懸念→ ドルが対ユーロ・円・スイスフランでマルチイヤー安値に。
-
ドル指数は今年で10%超の下落、6日連続で軟調推移reuters.com。
-
ユーロは1.1710ドル超え、ポンドは1.3723ドル、スイスフランは10年ぶり高値と、ドル安の恩恵が顕著にreuters.com。
-
地政学リスクは一定残存し、イスラエル・イラン情勢は不安定な様子継続。アジアでは地政学+米利下げ期待によりドル買戻しのタイミングも観測。
-
Fed利下げ観測:7月会合での利下げ期待が25%、年末では合計64bpという見方に市場はシフト。
-
アジア通貨動向:人民元・インドネシアルピア・韓国ウォン・フィリピンペソなどが押し目買い疑いの回避効果を享受。
2. 10通貨ペアの詳細分析
2.1 USD/JPY(ドル/円)
-
終値水準:約144.57円までドル反落reuters.com+7reuters.com+7reuters.com+7
-
背景:ドル全面安+リスク熱表の中で円が対ドルで買い戻し。急激なリスクオンではないが、ドルの政治懸念が直接影響。
-
展望:144–147円の広めレンジで、今週中に再び145円超えか、144円割れの調整の展開か。
2.2 EUR/USD(ユーロ/ドル)
-
水準:1.1710ドルまで上昇reuters.com+1forsythbarr.co.nz+1
-
背景:ドル失墜+ECBへの信頼でユーロ買い継続。Fedへの政治介入懸念が追い風。
-
展望:1.170~1.180での推移。政治と政策発言次第では1.18突破も視野。
2.3 EUR/JPY(ユーロ/円)
-
水準:168~170円想定
-
背景:ドル円下落の連れ安幅より小さく、ユーロ高によって水準を維持。
-
展望:167~172円のレンジ。テクニカルな短期上昇トレンドへの期待。
2.4 AUD/JPY(豪ドル/円)
-
振れ幅:93~95円帯
-
背景:ドル反落+リスク通貨への回帰により買われるが、地政学リスクが下押し圧力。
-
展望:リスク通貨のセンチメント次第で大きく反応する通貨。上下レンジ常時出現。
2.5 NZD/JPY(NZドル/円)
-
水準:85~87円台
-
背景:オセアニア通貨の中でもドルに重点した反応が強く、急反発ではなくじわりと戻す動き。
-
展望:85円割れ・87円台突破の攻防が継続。
2.6 CAD/JPY(カナダドル/円)
-
水準:104.5~105円台
-
背景:ドル安・原油安と相まってやや軟調。ドル反発時には連動も可能。
-
展望:104~106円レンジ。7月BOC発言・原油価格に敏感。
2.7 CHF/JPY(スイスフラン/円)
-
水準:180円台前後
-
背景:ドル安の巻き上げに加え、安全通貨としてのフランに資金流入。対円でも強さ。
-
展望:179~182円レンジ。急激な局所ショックには反転あり。
2.8 GBP/USD(ポンド/ドル)
-
水準:1.3723ドル
-
背景:ドル失墜でポンドに資金流入。英国の防衛・インフラ投資報道も支援。
-
展望:1.37~1.38レンジ。BoE・英経済関連発言に注視。
2.9 GBP/JPY(ポンド/円)
-
水準:約195円台後半
-
背景:GBP/USD高+USD/JPY下落による複合効果でポンド円が全面上昇。
-
展望:194~197円。テクニカルな短期一時高期待あり。
2.10 USD/CAD(ドル/カナダドル)
-
水準:約1.370前後
-
背景:ドル失墜により反発圧力 → カナダドル相対高。原油下落が影響し、リスクオンに乗る通貨へ。
-
展望:1.36~1.38間での動き継続。下抜けで加速の可能性も。
3. マクロ・政策と相場心理
● ドルへの信用不信強まる
トランプ氏によるFedへの攻撃は市場の「政策介入リスク」を強く意識させ、ドルの中長期的リスクが顕在化。
● Fed利下げ観測
市場は7月利下げ25%、年末で累計64bpを織り込み、ドル債への投資魅力が減退。
● 地政学リスクは継続
イスラエル・イラン情勢に加え、テロ・中東不透明性、欧州も投資家心理は警戒モードforsythbarr.co.nz+1ft.com+1。
● アジア通貨の反転動き
ルピー・ウォン・ペソなどはドル安と相まってリスク通貨の動意ありreuters.com+8reuters.com+8reuters.com+8。
● 夏の薄商いリスク
年末の4四半期低取引、薄商いによる誤動作や逆行が起こりやすい季節であることを意識すべき。
● 中央銀行の多様化傾向続く
OMFIF調査によれば金・ユーロ・人民元への割合拡大傾向が止まらず、ドルの優勢が一層揺らいでいる状況reuters.com+1reuters.com+1。
4. テクニカル視点と戦略アイデア
-
USD/JPY:144–147円レンジ、下限近くでの買い優位。上抜け147円超えでブレイク戦略へ。
-
EUR/USD:1.17超え→1.18トライ狙い。1.165割れは短期レンジ回帰の可能性。
-
AUD/NZD/CAD:リスク通貨へ動きやすく、原油と地政学を見極めて押し目買いが有効。
-
CHF/JPY:安全通貨として177–182円レンジ期待。急騰局面では利食い検討。
5. 次週の注目イベント
-
パウエル証言(本日および来週):Fedへの政治圧力言及への反応。
-
ECB・BOE要人発言:政策方針決定やインフレ見通しの修正に注目。
-
中東情勢:停戦の実効性・米関与・追加制裁の発表→為替ブレ。
-
夏薄商いリスク:薄商い中の誤動作に備える。
🔚 まとめ(6月26日版)
-
ドル急落:Fedへの政治介入懸念&利下げ期待が重なる。
-
リスク通貨に資金集中し、ユーロ・ポンド・アジア通貨が強く反応。
-
安全通貨である円・フランには限定的な資金流入のみ。
-
地政学リスクは継続するが、ドルの政治リスクと交錯する構図に。
-
方向性の出にくい相場だが、主要通貨はレンジ内で激しくブレ。
中期戦略においては「政策動向・Fed信任度・地政学+夏の薄商いリスク」による分岐点として位置付けるべきタイミングです。
コメント