【2025年6月25日 為替市場レポート】 イスラエル・イラン停戦期待でリスク回復、ドル売り・円軟化、政策と商品動向に注目

Uncategorized

【2025年6月25日 為替市場レポート】

イスラエル・イラン停戦期待でリスク回復、ドル売り・円軟化、政策と商品動向に注目


1. 市況全体の概要

  • 中東情勢の転機:イスラエルとイランの間で停戦が「脆弱だが継続中」と伝わり、投資家のリスク回避姿勢が和らぎました。これにより、株価が世界的に上昇、原油価格は3%下落、そして安全資産需要がピークアウトしてドルの支援材料が弱まりました

  • ドルの調整局面:ドル指数は主要通貨に対して約0.5%安となり、ユーロは2021年10月以来の高値水準豪ドル・NZドルも上昇する一方、円とスイスフランは小幅変動に留まりました

  • 米政策動向混在:パウエルFRB議長は急速な利下げの必要はないと発言しつつ、弱い米経済データは年内の利下げ観測を後押ししています。市場は9月の利下げ(計60bp)が織り込まれ、長期金利は低下傾向です

  • BOJの政策葛藤:6月16–17日の会合では、米関税・物価上昇を巡る意見が分かれており、一部理事は利回り引き上げに前向き。次回7月末の会議で注目されていますreuters.com


2. 主要10通貨ペアの分析

以下に、通貨ペアごとに値動き、水準、背景、今後のポイント、テクニカル展望をまとめました。


2.1 USD/JPY(ドル/円)

  • 水準:144.68–145.27円reuters.com+6reuters.com+6tradingeconomics.com+6

  • 背景:ドル需要の一服と円のリスクオン回復で144円台後半へ軟化。

  • 視点:一時145円ミドル回復も、リスク通貨の戻しが抑え材料。BOJの慎重姿勢と原油価格も留意。

  • 展望145円¼~143円半ばのレンジ形成。再トライの上昇に対し、143円台では買いサポートが強まる可能性。


2.2 EUR/USD(ユーロ/ドル)

  • 水準:1.162台に上昇し、2021年10月以来の水準reuters.com

  • 背景:ドル売りに加えて、ECB利下げ観測の一時緩和が支援材料。

  • 展望1.155–1.165のレンジで推移。ドル調整の状況次第では1.17も見えてくる展開。


2.3 EUR/JPY(ユーロ/円)

  • 水準:168円台後半–169円台reuters.com+15reuters.com+15reuters.com+15

  • 背景:ドル円との連動により円が軟化する中、ユーロは高水準キープ。

  • 展望168–170円のレンジが継続。上抜ければ171円台トライも視野に。


2.4 AUD/JPY(豪ドル/円)

  • 水準:0.6503豪ドル=1ドル→約94円台

  • 背景:ドル安・リスクオン&原油下落によるコスト圧力緩和で、豪ドルが力強く反応。

  • 展望93–95円のレンジ中心。米経済指標、商品市況に敏感な動き。


2.5 NZD/JPY(NZドル/円)

  • 水準:大台返り咲き後、小反落で円絡み調整圧力継続。

  • 背景:豪ドルと合わせてリスク回復による強含み。

  • 展望86–88円レンジ。FOMC後の米指標動向がキードライバー。


2.6 CAD/JPY(カナダドル/円)

  • 水準:104.5–105円台半ば

  • 背景:原油下落を受け商品通貨圧力減。リスク回復により円の軟化が支援して相対的に堅調。

  • 展望105円前後のレンジ。7月のBOC発言が注目材料。


2.7 CHF/JPY(スイスフラン/円)

  • 水準:175–176円台

  • 背景:安全通貨としての位置づけは変わらず、円との連動で範囲安定。

  • 展望176円近辺が試される場面あり。不確実性の再燃には上値余地も。


2.8 GBP/USD(ポンド/ドル)

  • 水準:1.350–1.360のレンジ

  • 背景:ドル売りに支えられて強含むが、BoEの緩和観測により上値限定的。

  • 展望1.345–1.365レンジ。米・英イベントが方向感材料に。


2.9 GBP/JPY(ポンド/円)

  • 水準:194–196円台

  • 背景:ドル円の軟化とポンドドルの活動により、円全面軟化の流れに連動。

  • 展望193–197円のレンジ内。理由なきブレイクには注意。


2.10 USD/CAD(ドル/カナダドル)

  • 水準:1.365→1.370台まで再反発

  • 背景:ドル調整一服で反発。原油価格下落は重しながら、全体のドル需給が優勢。

  • 展望1.36–1.38のレンジ中心。事件・原油動向に注意。


3. マクロ・政策要因と市場心理

  1. 停戦報道(脆弱ながら継続):リスク回避の一服感が生まれましたが、実体確認や地元政治の対応が未確定

    1. 原油急落(3%の大幅下落=66.8→約65ドル)。商品通貨全面に影響、インフレ圧力も抑制へ

    reuters.com+4reuters.com+4reuters.com+4

    1. ドル下落の流れ継続:テクニカルな調整というより中期トレンド継続の形。オプション市場でもUSDプット優勢でドル下落圧力のしかかり継続中

    1. 金価格上昇:ドルの一服とインフレ・地政学リスク後退を背景に、金が3,328ドル台へ反発

    reuters.com

    1. 中央銀行の動向:BOJ理事会は方針割れる中、SNB利下げ後のフラン動向、ECB・Fed見通しも注目

    1. ドル離れの流れ:OMFIFによれば多くの中央銀行がドル以外(特にユーロ・金・人民元)へ保有を拡大中。中期の方向性示唆

    reuters.com


4. テクニカル展望と戦略アイデア

通貨ペア レンジ キー水準 戦略案
USD/JPY 143.5–146.0円 上抜け146円、下抜け143.5円 不確実性時はレンジ売買、明確ブレイクには順張り
EUR/USD 1.155–1.165 上抜け1.17、下抜け1.15 ECB後のトレード、押し目買い重視
AUD/JPY, NZD/JPY, CAD/JPY 各90–95円周辺、85–88円、104–106円 原油次第で下限接近も反発狙いが有効
CHF/JPY 174–178円 安全資産のレンジ ボラ高時は逆張り、安定時はレンジ売買

5. 今後の注目ポイント

  1. パウエル証言(議会上下院):利下げ時期・インフレ見通しの開示。

  2. ECB・BOE関係者発言:金融政策見通しと景気判断。

  3. 原油価格動向:地政学絡みでのぶれが市場に直撃。

  4. 中東情勢(停戦実態):“永久”ではなく短期的な停戦と予想。


🔍 まとめ:6月25日の整理

  • 停戦期待が市場に安心感を与え、リスク通貨が一斉に反発

  • ドルは調整軌道継続:144–145円中心、ユーロは高値圏回復

  • 商品通貨は原油次第で反発一服も、リスクオンの恩恵は継続

  • 政策と地政学の混線相場、方向感の出る材料待ち

  • イベント待ちレンジ運用が現時点では有効

コメント

タイトルとURLをコピーしました