【2025年9月19日 為替市場レポート】FOMC後のドル売り優勢、円は安全資産需要で強含み
2025年9月19日(金)の外国為替市場は、前日に開催された米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果を受けて大きな動きを見せました。FOMCは政策金利を据え置いたものの、声明文では「必要に応じて利下げの可能性を排除しない」と柔軟なスタンスを示しました。このハト派的な姿勢を背景に、米長期金利が低下し、ドルは主要通貨に対して売られる展開となりました。さらに、世界的に株式市場が軟調に推移したことで、安全資産としての円やスイスフランに買いが集まり、クロス円は総じて下落する一日となりました。
以下では、主要通貨ペアごとの動きを詳しく見ていきます。
1. 市場全体の概況
19日の東京市場では、前日のFOMCの余韻が続き、ドル売り・円買いの流れが優勢でした。ドル円は144円台前半まで下落し、前日の高値から2円近い調整となりました。欧州市場に入ると、ユーロやポンドも対ドルで堅調さを取り戻し、ユーロドルは1.13ドル台半ばへ上昇。原油安の影響でカナダドルは上値が重く、資源国通貨は全般的に軟調となりました。
2. 主要通貨ペアの動向
2.1 ドル円(USD/JPY)
-
現状: 144.20円付近で推移
-
背景: FOMC後の米長期金利低下を受けてドル売りが優勢。加えて、株安に伴うリスク回避の円買いが強まりました。
-
展望: 今後の注目は米経済指標、とくに9月末に発表されるPCEデフレーターです。インフレ鈍化が確認されれば円高圧力がさらに強まる可能性があります。
2.2 ユーロドル(EUR/USD)
-
現状: 1.1360ドル前後
-
背景: ドル安の流れを受け、ユーロは対ドルで反発。ECBは次回会合での利下げ観測が残るものの、米ドル売りのインパクトが勝りました。
-
展望: 1.14ドル台を突破できるかが焦点。ECBのスタンス次第では再び上値が抑えられる展開も。
2.3 ユーロ円(EUR/JPY)
-
現状: 163.70円付近
-
背景: ユーロドルの上昇にもかかわらず、リスク回避の円買いが優勢で上値は重い。
-
展望: 株式市場の動向に敏感な通貨ペアであり、今後も不安定な値動きが続きそうです。
2.4 ポンドドル(GBP/USD)
-
現状: 1.2800ドル付近
-
背景: イギリスのCPIが予想をやや上回ったことで、BOEの利下げ観測が後退。ドル安地合いも加わり上昇しました。
-
展望: 1.28ドル台を維持できるかが鍵。インフレ高止まりが続けば、BOEの政策スタンスがポンドを支える可能性があります。
2.5 ポンド円(GBP/JPY)
-
現状: 184.50円前後
-
背景: ドル円と同様に円買いが優勢となり、ポンド円も下落基調。
-
展望: リスク回避の流れが続く限り、下落圧力が強い展開が予想されます。
2.6 豪ドル円(AUD/JPY)
-
現状: 93.10円付近
-
背景: 中国の景気減速懸念や商品市況の下落が重石となり、豪ドルは対円で軟調に推移。
-
展望: 92円台を割り込むと、売りが加速する可能性があります。
2.7 NZドル円(NZD/JPY)
-
現状: 87.30円前後
-
背景: RBNZの利下げ観測が後退しているものの、リスク回避ムードの中では買い戻しが限定的。
-
展望: 豪ドル同様に資源国通貨としての弱さが見え、当面は円高圧力が続きそうです。
2.8 カナダドル円(CAD/JPY)
-
現状: 105.80円付近
-
背景: 原油価格が1バレル=72ドル台へ下落したことがカナダドルの重石に。円買いも加わり下落基調。
-
展望: 原油市況の回復が見られなければ、106円台回復は難しい展開。
2.9 スイスフラン円(CHF/JPY)
-
現状: 162.50円付近
-
背景: 安全資産としての需要が高まり、スイスフランは堅調。
-
展望: 地政学リスクや株安が続けば、さらなる上昇余地もあり。
2.10 ユーロポンド(EUR/GBP)
-
現状: 0.8870ポンド付近
-
背景: イギリスのインフレ指標が強めに出たことでポンド買いが優勢となり、ユーロポンドは下落。
-
展望: ECBのスタンス次第で反発余地はあるが、短期的にはポンド優位の展開が想定されます。
3. 今後の注目材料
-
米経済指標: 来週発表の米PCEデフレーター、耐久財受注などはドルの方向性を占う重要材料。
-
中央銀行の政策: ECB理事会やBOEの政策会合の結果に注目。
-
地政学リスク: 中東情勢や米中関係の緊張はリスク回避要因となり、円やスイスフランを押し上げる可能性がある。
4. まとめ
9月19日の為替市場は、FOMC後のドル安とリスク回避の円買いが主導する一日となりました。ドル円は144円台前半まで下落し、ユーロドルは1.13ドル台半ばまで反発。クロス円は総じて円高方向へと動きました。今後は米経済指標や株式市場の動向が引き続き為替相場を大きく左右することになりそうです。
コメント